上司だからこそしっかりと。勤怠管理のあれこれ
タイムレコーダーがあればそれでいい?
上司になったら、しっかりと行っておきたいのが部下の勤怠管理です。タイムレコーダーの導入が完了していれば、それだけでしっかりと勤怠管理ができていると考える人もいるでしょう。確かにタイムレコーダーがあれば、出退勤の時間をしっかりと記録することができますが、勤怠管理ではそれ以外に残業時間や有給休暇の取得状況などの確認も大切です。残業時間をしっかりと把握していない場合、賃金関係のトラブルが起きる可能性もあれば、従業員の過労に繋がることもあります。部下が健康で元気に働くことができる状態を作ることも、上司の役目のひとつです。そのため、勤怠管理をする時は、残業や有給休暇の状態など、細かいことまでチェックしておくことが大切です。

勤怠管理システム導入のメリット
勤怠管理をしっかりとしたいのであれば、勤怠管理システムの導入がおすすめです。クラウド型であれば、いつでもどこからでも勤怠状況をリアルタイムで確認することができます。勤怠状況を把握しやすい状態を作っておけば、残業が原因のうつ病や過労死を防ぎやすい状態となります。それ以外に、アルバイトやパートのシフト管理を行ってくれるものもあれば、残業や休暇の申請に関する管理を行ってくれるものもあるなど、勤怠管理システムの種類は多彩です。職場の状況に合わせて、最適なシステムを選ぶことで、勤怠管理にかかる時間やコストの節約に繋がります。部下を持つようになったら、クラウド型など勤怠管理システムの導入や活用を考えておくと良いでしょう。